マンション経営を始めるなら、現役仕事人の今がいい!?
更新日: 2022-10-07安定して長期運用が可能なマンション経営。特に、少ない自己資金でも経営を始められる区分マンション経営が注目を集めているようです。公的年金や税金など将来を考えるにあたっての不安を自分の力で払拭したい!とお考えの方は、決して少なくありません。

老後では遅い?現役から始めるマンション経営
物事はタイミングが重要とよく言いますが、マンション経営も始めるタイミングが重要です。老後のために退職金を使ってマンション経営を始める方も多いようですが、実は現役で仕事をしている時だからこそマンション経営を始めるという方も多いんです。
確かに退職金など自己資金のみで区分マンションを購入すれば、ローン返済もありませんので家賃収入だけで生活することも可能ですが、まとまった現金を使い果たしてしまっては事故や天災など万が一の時の資金が不足する可能性があります。また、空室が続いて家賃収入がなくなってしまった場合、生活に苦慮する可能性も否めません。当座の生活に不安を抱えながらの生活は避けたいですし、リスクヘッジ的な意味でも貯蓄は残しておきたいところですね。
逆に、現役の方が区分マンションをご購入される場合は、銀行などでローンを組み返済を行いながらマンション経営をしていくことになります。現役で働いている分の通常収入を生活費にまわし、家賃収入からローン返済や修繕費、損害保険等の支出を捻出すれば、今以上の生活を営みながらマンション経営が可能です。過度なローンは避け、立地もよく安定的な入居が見込める物件を購入できれば、通常収入+マンション経営収益で豊かな生活を送りながらのローン返済が可能です。早い時期に安定したマンション経営を行えれば退職時にはローン完済も可能ですし、そうすれば退職金を残したまま家賃収入を得ることもできます。公的年金の受給額がどのようになるか不明瞭な昨今、マンション経営で資金運用を計る片が多いのも納得ですね。
マンション経営のメリットとは?現役から老後までをカバー
区分マンション経営は「アパートと区分マンション、経営するならどっち?!」でも書きましたが、投資額を抑えやすく初心者も入りやすいのが特徴と言われています。
耐用年数が長く修繕リスクもアパート等と比較して低く済むケースが多いのがその理由です。オーバーローンや不良物件購入などを避け、空室の可能性も念頭においてしっかりと試算を行えば、リスクを減らしたマンション経営が可能です。
では、そのほかにどのようなメリットがあるのでしょうか?
前段でも記載しましたが「老後の支え」としては非常に有用です。近年注目を集めている公的年金の減額もあり、安定した家賃収入を確保できるマンション経営を私的年金としてお考えの方も増えているようです。木造アパートに比べて耐用年数が長いマンションは、長期的な運用にも向いていますし、マンションは修繕積立を行い管理されるため大規模修繕での突発的な出費リスクを抑えられるのも魅力でしょうか。
また、住宅ローンでマンションを購入された場合は「団体信用生命保険」に加入することになります。こちらは、ローンを組まれた方に万が一の事態が起こった際に、残ったローンは全て保険金で支払われるという保険です。通常の掛け捨て生命保険よりも費用を抑えられる上に、残された方々に不動産を残すことができます。
お若い方はあまり気にされていないかもしれませんが、相続税の節税効果も期待できます。
実は、相続をする=必ず相続税がかかる、というわけではありません。相続をする財産が基礎控除額(妻1人・子供2人の場合は4,800万円が基礎控除額となります)を超えた場合に初めて相続税が発生します。マンション等の不動産を相続する場合、売買価格ではなく評価額というもので計算されるのですが、評価額は実際の売買価格よりも低い金額となることがほとんどです。賃貸経営を行っている場合は、そこからさらに「借地権割合×借家権割合」が控除され、現金を相続する場合と比べて大幅な課税評価額減少、及び相続税の軽減が期待できます。
この記事を書いた人
無料相談・お問い合わせ
プロパンガス会社変更でアパート経営の利益最大化!
お困りごとなど、お気軽にご相談ください
弊社スタッフが丁寧にお伺いいたします